棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 棒のように大きな願いや望みを持っていても、実際は針のような小さくしか叶えられないということ。人の願いや望みはなかなか実現できるものではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク