古色蒼然(こしょくそうぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 長い年月を経て、見るからに古びたさま。見るからに古めかしく、趣のあるさま。
- 【用例】
- 古色蒼然とした寺を訪れる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク