古色蒼然(こしょくそうぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 長い年月を経て、見るからに古びたさま。見るからに古めかしく、趣のあるさま。
- 【用例】
- 古色蒼然とした寺を訪れる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
スポンサーリンク