月夜に提灯(つきよにちょうちん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月夜は明るいので、提灯は不要であるということから、不要なもの、無駄なものの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 三日天下(みっかてんか)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
スポンサーリンク