月夜に提灯(つきよにちょうちん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月夜は明るいので、提灯は不要であるということから、不要なもの、無駄なものの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク