粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世情(粋)や人情の表裏に通じていて、それがすぎて人生をふみはずすということ。その道の達人や専門家が、油断して失敗するということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
スポンサーリンク