粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世情(粋)や人情の表裏に通じていて、それがすぎて人生をふみはずすということ。その道の達人や専門家が、油断して失敗するということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 人事不省(じんじふせい)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
スポンサーリンク