余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク