余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無私無偏(むしむへん)
- 温故知新(おんこちしん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 手練手管(てれんてくだ)
スポンサーリンク