余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 二枚舌(にまいじた)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク