余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 螻蛄才(けらざい)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
スポンサーリンク