余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 余ったものや残されたものに、思わぬ幸福があるということ。人とものを奪い合うようなことをしない遠慮深い人には、思いがけない良いことがあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
スポンサーリンク







