意馬心猿(いばしんえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 走り回る馬や、興奮している猿を抑えることは難しいということで、欲情などを抑えることができず、心境が穏やかでは無いこと。
- 【用例】
- 年末は仕事が忙しくなるが、意馬心猿になることなく、慎重にやっていこう。
 
													「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 不即不離(ふそくふり)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 無理算段(むりさんだん)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
スポンサーリンク









