意馬心猿(いばしんえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 走り回る馬や、興奮している猿を抑えることは難しいということで、欲情などを抑えることができず、心境が穏やかでは無いこと。
- 【用例】
- 年末は仕事が忙しくなるが、意馬心猿になることなく、慎重にやっていこう。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
スポンサーリンク