意馬心猿(いばしんえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 走り回る馬や、興奮している猿を抑えることは難しいということで、欲情などを抑えることができず、心境が穏やかでは無いこと。
- 【用例】
- 年末は仕事が忙しくなるが、意馬心猿になることなく、慎重にやっていこう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一進一退(いっしんいったい)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
スポンサーリンク