天罰覿面(てんばつてきめん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪い行いをすると、ただちに天罰が下るということ。悪事には必ず報いがあるということ。天網恢恢。
- 【用例】
- 利益を独り占めしてきた社長が破産するとは、天罰覿面だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 安心立命(あんしんりつめい)
スポンサーリンク