百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大抵のことに優れた才能を見せるのに、肝心の強い意志や精神的な心構えがないため、いつまでたっても大成しないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
スポンサーリンク