百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大抵のことに優れた才能を見せるのに、肝心の強い意志や精神的な心構えがないため、いつまでたっても大成しないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク