百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大抵のことに優れた才能を見せるのに、肝心の強い意志や精神的な心構えがないため、いつまでたっても大成しないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
スポンサーリンク