百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大抵のことに優れた才能を見せるのに、肝心の強い意志や精神的な心構えがないため、いつまでたっても大成しないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 相即不離(そうそくふり)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
スポンサーリンク