時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 次第に。時を追うごとに。物事が次々と続いて起こること。
- 【用例】
- 世界情勢は時時刻刻と変化していく。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
スポンサーリンク