時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 次第に。時を追うごとに。物事が次々と続いて起こること。
- 【用例】
- 世界情勢は時時刻刻と変化していく。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 右往左往(うおうさおう)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
スポンサーリンク