時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 次第に。時を追うごとに。物事が次々と続いて起こること。
- 【用例】
- 世界情勢は時時刻刻と変化していく。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 他山之石(たざんのいし)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
スポンサーリンク