良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よく効く薬は苦くて不味いものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
スポンサーリンク









