鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「洗濯」とは、息抜きをすることで、鬼が留守の間に洗濯をするということから、監督者や怖い人がいない間に息抜きをしたり、くつろいだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 起死回生(きしかいせい)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
スポンサーリンク







