鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「洗濯」とは、息抜きをすることで、鬼が留守の間に洗濯をするということから、監督者や怖い人がいない間に息抜きをしたり、くつろいだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 油に水(あぶらにみず)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク