鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「洗濯」とは、息抜きをすることで、鬼が留守の間に洗濯をするということから、監督者や怖い人がいない間に息抜きをしたり、くつろいだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 千古不易(せんこふえき)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
スポンサーリンク