鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ここでいう「洗濯」とは、息抜きをすることで、鬼が留守の間に洗濯をするということから、監督者や怖い人がいない間に息抜きをしたり、くつろいだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 七転八起(しちてんはっき)
スポンサーリンク