長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 権力や威勢の大きい者には反抗などしないで、相手の言うことを聞いて従っておくほうが得策であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 他山の石(たざんのいし)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
スポンサーリンク