早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛によって早い遅いの差はあるが、結果的に淀(京都市伏見区)に行き着くということから、速さはどうであれ結果は同じであるということ。同じ結果なら、焦る必要はないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 異口同音(いくどうおん)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
スポンサーリンク