弊衣破帽(へいいはぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 傷んでボロボロに破れた衣服(弊衣)と帽子(破帽)のこと。身なりに気を使わず、粗野でむさくるしい格好のこと。
- 【用例】
- 昔の大学生は弊衣破帽のスタイルが多かった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 張三李四(ちょうさんりし)
スポンサーリンク







