狷介孤高(けんかいここう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 固い意思があり、決して妥協せずそれを守ること。
- 【用例】
- 仕事ができる人は、みな狷介孤高だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク