狷介孤高(けんかいここう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 固い意思があり、決して妥協せずそれを守ること。
- 【用例】
- 仕事ができる人は、みな狷介孤高だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク