人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は他人の心意気を感じて行動したり努力したりするものであり、金銭や名誉など、欲のために動いたりするのではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 水を差す(みずをさす)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク