河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泳ぎの上手な河童でも、川の水に流されてしまうことがあるといったように、名人や達人であっても、時には失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 一目置く(いちもくおく)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
スポンサーリンク