河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泳ぎの上手な河童でも、川の水に流されてしまうことがあるといったように、名人や達人であっても、時には失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
スポンサーリンク