濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥の中に生えているが、泥の濁りに汚れたりせず、美しくさわやかな花を咲かせる蓮のように、悪い環境に影響されず、清廉さを保ち続けているということ。泥中の蓮。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 私利私欲(しりしよく)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
スポンサーリンク