濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥の中に生えているが、泥の濁りに汚れたりせず、美しくさわやかな花を咲かせる蓮のように、悪い環境に影響されず、清廉さを保ち続けているということ。泥中の蓮。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 天地神明(てんちしんめい)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
スポンサーリンク