濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥の中に生えているが、泥の濁りに汚れたりせず、美しくさわやかな花を咲かせる蓮のように、悪い環境に影響されず、清廉さを保ち続けているということ。泥中の蓮。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
スポンサーリンク