古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟粕」は酒かすのことで、昔の偉人や聖人が残した言葉や文章のこと。聖人の教えや道は言葉で伝えられるようなものではなく、書物に記された言葉や文章は、酒かすのような残りかすに過ぎないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 紅一点(こういってん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク