古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟粕」は酒かすのことで、昔の偉人や聖人が残した言葉や文章のこと。聖人の教えや道は言葉で伝えられるようなものではなく、書物に記された言葉や文章は、酒かすのような残りかすに過ぎないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
スポンサーリンク