古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟粕」は酒かすのことで、昔の偉人や聖人が残した言葉や文章のこと。聖人の教えや道は言葉で伝えられるようなものではなく、書物に記された言葉や文章は、酒かすのような残りかすに過ぎないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク