古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟粕」は酒かすのことで、昔の偉人や聖人が残した言葉や文章のこと。聖人の教えや道は言葉で伝えられるようなものではなく、書物に記された言葉や文章は、酒かすのような残りかすに過ぎないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 言行一致(げんこういっち)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
スポンサーリンク