古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟粕」は酒かすのことで、昔の偉人や聖人が残した言葉や文章のこと。聖人の教えや道は言葉で伝えられるようなものではなく、書物に記された言葉や文章は、酒かすのような残りかすに過ぎないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
スポンサーリンク