古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「糟粕」は酒かすのことで、昔の偉人や聖人が残した言葉や文章のこと。聖人の教えや道は言葉で伝えられるようなものではなく、書物に記された言葉や文章は、酒かすのような残りかすに過ぎないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
スポンサーリンク