青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 染料の青(紺)色は、藍の葉から取っていて、その染料で染めたものは原材料である、藍の葉よりもきれいな青となった。転じて、弟子が師匠より優れていることに使わることが多い。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
スポンサーリンク