因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くからのやり方にこだわり、一時しのぎ改善策しかできないこと。消極的で行動しない場合にも使われる。
- 【用例】
- 部長に相談しても、いつも因循姑息だから、やがてみんなから見放されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
スポンサーリンク