因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くからのやり方にこだわり、一時しのぎ改善策しかできないこと。消極的で行動しない場合にも使われる。
- 【用例】
- 部長に相談しても、いつも因循姑息だから、やがてみんなから見放されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 心機一転(しんきいってん)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
スポンサーリンク