因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くからのやり方にこだわり、一時しのぎ改善策しかできないこと。消極的で行動しない場合にも使われる。
- 【用例】
- 部長に相談しても、いつも因循姑息だから、やがてみんなから見放されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不即不離(ふそくふり)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
スポンサーリンク