因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くからのやり方にこだわり、一時しのぎ改善策しかできないこと。消極的で行動しない場合にも使われる。
- 【用例】
- 部長に相談しても、いつも因循姑息だから、やがてみんなから見放されるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 似るを友(にるをとも)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク