女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 利口ぶって、でしゃばりすぎる女は、浅知恵を見すかされて、かえって物事をやり損なうということ。利発な女性ほど目先の利益にとらわれ、冷静さを失って損をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
スポンサーリンク