難行苦行(なんぎょくぎょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に辛く、苦しい修行のこと。困難に見舞われて苦労すること。
- 【用例】
- サラリーマンから農家になったが、最初のうちは難行苦行の連続だったよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
スポンサーリンク