清風明月(せいふうめいげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- さわやかですがすがしい風と明るく澄んだ月の夜ということから、美しい自然のことをいう。また、自然が相手の高尚で趣のある遊びのこと。
- 【用例】
- 清風明月の美しさを味わい、感動する心を忘れないようにしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
スポンサーリンク