画餅に帰す(がべいにきす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 絵に描いた餅は食べることができないということから、考えや計画などが失敗したため、実際には役に立たず、無駄になってしまうということ。骨折り損のくたびれ儲け。
- 【用例】
- 国内で成功をおさめて海外に進出するという壮大な計画があったが、画餅に帰す結果となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
スポンサーリンク