画餅に帰す(がべいにきす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 絵に描いた餅は食べることができないということから、考えや計画などが失敗したため、実際には役に立たず、無駄になってしまうということ。骨折り損のくたびれ儲け。
- 【用例】
- 国内で成功をおさめて海外に進出するという壮大な計画があったが、画餅に帰す結果となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク









