鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真っ白な鷺を、真っ黒な烏と言い張ることで、明らかにただしくないことを正しいと言い、正しくないことを正しい言いくることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
スポンサーリンク