京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 京都の家庭を訪問し、帰り際になると家の主人からお茶漬けを食べていくように進められるが、それは口先だけの愛想で言っているだけであって、本当に食べて帰れば、図々しい人だと陰口をたたかれるなど、根はケチである京都人を皮肉っていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 為せば成る(せばなる)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
スポンサーリンク