京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 京都の家庭を訪問し、帰り際になると家の主人からお茶漬けを食べていくように進められるが、それは口先だけの愛想で言っているだけであって、本当に食べて帰れば、図々しい人だと陰口をたたかれるなど、根はケチである京都人を皮肉っていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 挙措進退(きょそしんたい)
スポンサーリンク









