京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 京都の家庭を訪問し、帰り際になると家の主人からお茶漬けを食べていくように進められるが、それは口先だけの愛想で言っているだけであって、本当に食べて帰れば、図々しい人だと陰口をたたかれるなど、根はケチである京都人を皮肉っていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
スポンサーリンク