京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 京都の家庭を訪問し、帰り際になると家の主人からお茶漬けを食べていくように進められるが、それは口先だけの愛想で言っているだけであって、本当に食べて帰れば、図々しい人だと陰口をたたかれるなど、根はケチである京都人を皮肉っていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク