有象無象(うぞうむぞう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多いばかりで役に立たない物や、人々をさげすむ言葉。
- 【用例】
- あの集団は有象無象の集まりだから、なんら恐れることはない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 無為無策(むいむさく)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
スポンサーリンク