有象無象(うぞうむぞう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多いばかりで役に立たない物や、人々をさげすむ言葉。
- 【用例】
- あの集団は有象無象の集まりだから、なんら恐れることはない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 会者定離(えしゃじょうり)
スポンサーリンク