有象無象(うぞうむぞう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多いばかりで役に立たない物や、人々をさげすむ言葉。
- 【用例】
- あの集団は有象無象の集まりだから、なんら恐れることはない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
スポンサーリンク