下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えも浮かばないのに、時間をかけて考えても休んでいるのと同じで、時間の無駄でしかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
スポンサーリンク







