下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えも浮かばないのに、時間をかけて考えても休んでいるのと同じで、時間の無駄でしかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 金が敵(かねがかたき)
スポンサーリンク