下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えも浮かばないのに、時間をかけて考えても休んでいるのと同じで、時間の無駄でしかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク