天災地変(てんさいちへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地震、津波、台風、暴風、落雷、洪水など、自然界に起こるさまざまな災いのこと。天変地異。
- 【用例】
- 天災地変はいつ起こるかわからないので、日頃の備えが重要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク







