天災地変(てんさいちへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地震、津波、台風、暴風、落雷、洪水など、自然界に起こるさまざまな災いのこと。天変地異。
- 【用例】
- 天災地変はいつ起こるかわからないので、日頃の備えが重要だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク