眉目秀麗(びもくしゅうれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性の顔立ちが美しく、容貌が大変優れている様子のこと。
- 【用例】
- 眉目秀麗な新郎が登場し、式の参列者からため息が漏れる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
スポンサーリンク