山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山椒の実は小さくても非常に辛いということから、体は小さくても、才能や性質が鋭く優れていて、侮れないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 無位無冠(むいむかん)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
スポンサーリンク