大所高所(たいしょこうしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「大所」とは広い視野のことで、「高所」とは見通しがよい高い場所ということから、小さな点にこだわらず、広い視野で全体を見渡すこと。
- 【用例】
- 大所高所からものごとを見ることが大切だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク