大所高所(たいしょこうしょ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「大所」とは広い視野のことで、「高所」とは見通しがよい高い場所ということから、小さな点にこだわらず、広い視野で全体を見渡すこと。
- 【用例】
- 大所高所からものごとを見ることが大切だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 油に水(あぶらにみず)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 金が敵(かねがかたき)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク