布衣之交(ふいのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「布衣」とは布で作った一般庶民の衣服のことで、官位のない平民や庶民を意味することから、身分や地位などにこだわることのない心からの交わりや付き合いのこと。身分の低い者同士や庶民同士の付き合いのこと。
- 【用例】
- 私と彼は上司と後輩の間柄だが、布衣之交ができる仲である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 油に水(あぶらにみず)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
スポンサーリンク