布衣之交(ふいのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「布衣」とは布で作った一般庶民の衣服のことで、官位のない平民や庶民を意味することから、身分や地位などにこだわることのない心からの交わりや付き合いのこと。身分の低い者同士や庶民同士の付き合いのこと。
- 【用例】
- 私と彼は上司と後輩の間柄だが、布衣之交ができる仲である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 石に判(いしにはん)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 自画自賛(じがじさん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
スポンサーリンク