布衣之交(ふいのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「布衣」とは布で作った一般庶民の衣服のことで、官位のない平民や庶民を意味することから、身分や地位などにこだわることのない心からの交わりや付き合いのこと。身分の低い者同士や庶民同士の付き合いのこと。
- 【用例】
- 私と彼は上司と後輩の間柄だが、布衣之交ができる仲である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 国士無双(こくしむそう)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク







