大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 包丁でも十分切りやすい大根を、名刀として知られている正宗で切るということから、大げさであるということ。才能のある人につまらない仕事をさせること。大器小用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク