大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 包丁でも十分切りやすい大根を、名刀として知られている正宗で切るということから、大げさであるということ。才能のある人につまらない仕事をさせること。大器小用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 意気揚々(いきようよう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク