大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 包丁でも十分切りやすい大根を、名刀として知られている正宗で切るということから、大げさであるということ。才能のある人につまらない仕事をさせること。大器小用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク