大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 包丁でも十分切りやすい大根を、名刀として知られている正宗で切るということから、大げさであるということ。才能のある人につまらない仕事をさせること。大器小用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
スポンサーリンク