大言壮語(たいげんそうご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- できそうにもないことなのに、威勢のいいことを言ったり、まるでできるかのように威張ること。口では大きなことを言っているが、実行が伴わないこと。大げさに言うこと。
- 【用例】
- プロのスポーツ選手に勝ってみせると、彼は大言壮語しているが、信じられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク