大言壮語(たいげんそうご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- できそうにもないことなのに、威勢のいいことを言ったり、まるでできるかのように威張ること。口では大きなことを言っているが、実行が伴わないこと。大げさに言うこと。
- 【用例】
- プロのスポーツ選手に勝ってみせると、彼は大言壮語しているが、信じられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク