孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)のように、立派な徳のある人物でも、転んで倒れてしまうことがあるということから、どんなに偉人であったとしても、失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 温故知新(おんこちしん)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク