孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)のように、立派な徳のある人物でも、転んで倒れてしまうことがあるということから、どんなに偉人であったとしても、失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
スポンサーリンク