孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)のように、立派な徳のある人物でも、転んで倒れてしまうことがあるということから、どんなに偉人であったとしても、失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 意気揚々(いきようよう)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
スポンサーリンク