孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)のように、立派な徳のある人物でも、転んで倒れてしまうことがあるということから、どんなに偉人であったとしても、失敗することがあるということ。猿も木から落ちる。弘法にも筆の誤り。河童の川流れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
スポンサーリンク