断章取義(だんしょうしゅぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物や詩文を引用するときなどに、その一部分だけを取り出して、原文の意味とは関係なく、自分の都合のいいように解釈すること。
- 【用例】
- 取材で答えたことが断章取義に使われて、真意が間違って伝わってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
スポンサーリンク