断章取義(だんしょうしゅぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物や詩文を引用するときなどに、その一部分だけを取り出して、原文の意味とは関係なく、自分の都合のいいように解釈すること。
- 【用例】
- 取材で答えたことが断章取義に使われて、真意が間違って伝わってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 多事多難(たじたなん)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
スポンサーリンク