断章取義(だんしょうしゅぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物や詩文を引用するときなどに、その一部分だけを取り出して、原文の意味とは関係なく、自分の都合のいいように解釈すること。
- 【用例】
- 取材で答えたことが断章取義に使われて、真意が間違って伝わってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
スポンサーリンク