断章取義(だんしょうしゅぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物や詩文を引用するときなどに、その一部分だけを取り出して、原文の意味とは関係なく、自分の都合のいいように解釈すること。
- 【用例】
- 取材で答えたことが断章取義に使われて、真意が間違って伝わってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
スポンサーリンク