自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「自家」は自分、「薬籠」は薬箱のことで、薬箱の中に入っている薬のように、必要に応じていつでも取り出して使える、自分の役に立つもののこと。自分の思いどおりに操れるものや人のこと。よく身についた特技や技術などのこと。
- 【用例】
- 音を聞いただけで不具合を発見する技は、彼の自家薬籠中の物である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 自問自答(じもんじとう)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク