蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や菩薩など、極楽浄土に生まれ変わった人が座るといわれる蓮華の座(蓮の台)を分け合うということから、関係が深い相手と、良くも悪くも運命を共にするということ。一蓮托生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
スポンサーリンク