蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や菩薩など、極楽浄土に生まれ変わった人が座るといわれる蓮華の座(蓮の台)を分け合うということから、関係が深い相手と、良くも悪くも運命を共にするということ。一蓮托生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク