蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や菩薩など、極楽浄土に生まれ変わった人が座るといわれる蓮華の座(蓮の台)を分け合うということから、関係が深い相手と、良くも悪くも運命を共にするということ。一蓮托生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク