蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や菩薩など、極楽浄土に生まれ変わった人が座るといわれる蓮華の座(蓮の台)を分け合うということから、関係が深い相手と、良くも悪くも運命を共にするということ。一蓮托生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 水の泡(みずのあわ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
スポンサーリンク