掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ゴミ捨て場(掃き溜め)に美しい鶴がいるということから、その場所に似合わない美しく優れたものがいるということ。鶏群の一鶴。紅一点。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
スポンサーリンク