掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ゴミ捨て場(掃き溜め)に美しい鶴がいるということから、その場所に似合わない美しく優れたものがいるということ。鶏群の一鶴。紅一点。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
スポンサーリンク