掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ゴミ捨て場(掃き溜め)に美しい鶴がいるということから、その場所に似合わない美しく優れたものがいるということ。鶏群の一鶴。紅一点。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 水に流す(みずにながす)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
スポンサーリンク