千客万来(せんきゃくばんらい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの客が絶え間なく訪れ、賑わっていること。
- 【用例】
- まだ開店して間もない近所の店は千客万来で、繁盛しているようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク