千客万来(せんきゃくばんらい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの客が絶え間なく訪れ、賑わっていること。
- 【用例】
- まだ開店して間もない近所の店は千客万来で、繁盛しているようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
スポンサーリンク