石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 沈むはずの重い石が流れて、浮いて流れていくはずの軽い木の葉が沈んでしまうということから、物事の筋道が逆になっていることのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 水を差す(みずをさす)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク