石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 沈むはずの重い石が流れて、浮いて流れていくはずの軽い木の葉が沈んでしまうということから、物事の筋道が逆になっていることのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
スポンサーリンク