石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 沈むはずの重い石が流れて、浮いて流れていくはずの軽い木の葉が沈んでしまうということから、物事の筋道が逆になっていることのたとえ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
スポンサーリンク









