月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周囲がはっきりと見えるような明るい月夜にもかかわらず、炊飯用の釜を盗まれる(抜かれる)ということから、ひどく油断していて失敗するということ。月夜に釜。鳶に油揚げをさらわれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
スポンサーリンク









