月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周囲がはっきりと見えるような明るい月夜にもかかわらず、炊飯用の釜を盗まれる(抜かれる)ということから、ひどく油断していて失敗するということ。月夜に釜。鳶に油揚げをさらわれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
スポンサーリンク