月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周囲がはっきりと見えるような明るい月夜にもかかわらず、炊飯用の釜を盗まれる(抜かれる)ということから、ひどく油断していて失敗するということ。月夜に釜。鳶に油揚げをさらわれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
スポンサーリンク