月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周囲がはっきりと見えるような明るい月夜にもかかわらず、炊飯用の釜を盗まれる(抜かれる)ということから、ひどく油断していて失敗するということ。月夜に釜。鳶に油揚げをさらわれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
スポンサーリンク