月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周囲がはっきりと見えるような明るい月夜にもかかわらず、炊飯用の釜を盗まれる(抜かれる)ということから、ひどく油断していて失敗するということ。月夜に釜。鳶に油揚げをさらわれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 参差錯落(しんしさくらく)
スポンサーリンク