和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 和風と洋風を取り入れ、合わせて用いること。和風と洋風が合わさったもの。
- 【用例】
- 招かれた食事会では、和洋折衷の豪華な食事だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
スポンサーリンク