和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 和風と洋風を取り入れ、合わせて用いること。和風と洋風が合わさったもの。
- 【用例】
- 招かれた食事会では、和洋折衷の豪華な食事だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
スポンサーリンク