和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 和風と洋風を取り入れ、合わせて用いること。和風と洋風が合わさったもの。
- 【用例】
- 招かれた食事会では、和洋折衷の豪華な食事だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 円満具足(えんまんぐそく)
スポンサーリンク