和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 和風と洋風を取り入れ、合わせて用いること。和風と洋風が合わさったもの。
- 【用例】
- 招かれた食事会では、和洋折衷の豪華な食事だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
スポンサーリンク