亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 公家や武士の帽子である烏帽子は黒塗りが一般的であるが、一家の主が赤い烏帽子を好めば、家族はそれに従わなければならないということ。どんなに非常識と思えるようなことであっても、一家の主の言うことには同調せざるとえないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 気宇壮大(きうそうだい)
スポンサーリンク