亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 公家や武士の帽子である烏帽子は黒塗りが一般的であるが、一家の主が赤い烏帽子を好めば、家族はそれに従わなければならないということ。どんなに非常識と思えるようなことであっても、一家の主の言うことには同調せざるとえないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 千差万別(せんさばんべつ)
スポンサーリンク







