亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 公家や武士の帽子である烏帽子は黒塗りが一般的であるが、一家の主が赤い烏帽子を好めば、家族はそれに従わなければならないということ。どんなに非常識と思えるようなことであっても、一家の主の言うことには同調せざるとえないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 角を出す(つのをだす)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
スポンサーリンク