亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 公家や武士の帽子である烏帽子は黒塗りが一般的であるが、一家の主が赤い烏帽子を好めば、家族はそれに従わなければならないということ。どんなに非常識と思えるようなことであっても、一家の主の言うことには同調せざるとえないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
スポンサーリンク