亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 公家や武士の帽子である烏帽子は黒塗りが一般的であるが、一家の主が赤い烏帽子を好めば、家族はそれに従わなければならないということ。どんなに非常識と思えるようなことであっても、一家の主の言うことには同調せざるとえないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
スポンサーリンク