一得一失(いっとくいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つ何かを得れば、その一方で何かを失うということ。いいことづくめでは無いことに使われる。
- 【用例】
- 何事も一得一失だから、よく考えて行動しよう。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 玉の輿(たまのこし)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
スポンサーリンク