針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針の穴を通して天を見ると、ごく一部しか見えないということから、自分だけの狭い見識で物事を判断しようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
スポンサーリンク