勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善い行いを勧めて悪人を退けること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク