秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恋に実を滅ぼしてしまうこと。自ら危険な目に遭うこと。弱点につけ込まれ、利用されやすいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
スポンサーリンク