秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恋に実を滅ぼしてしまうこと。自ら危険な目に遭うこと。弱点につけ込まれ、利用されやすいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク