秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恋に実を滅ぼしてしまうこと。自ら危険な目に遭うこと。弱点につけ込まれ、利用されやすいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
スポンサーリンク