秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恋に実を滅ぼしてしまうこと。自ら危険な目に遭うこと。弱点につけ込まれ、利用されやすいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 自問自答(じもんじとう)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク